日本と東大先端研の
バリアフリー系の歩み
2001年に”文理融合””当事者性””産学連携”をコンセプトとして東大先端研にバリアフリー分野が設置されて以降、当事者の視点をともなったインクルーシブな研究過程によって社会課題を解決してきました。
横スワイプで続きをご覧ください
日本の歩み
東京大学先端研の歩み
-
-
-
1923
- 盲学校及聾唖学校令
-
-
-
-
-
1947
- 盲・聾・養護学校と特殊学級の制度化
-
-
-
-
-
1960
- 障害者雇用促進法
-
-
-
-
-
1970
- 身体障害者自立生活運動・難病患者運動
-
-
-
-
-
1979
- 養護学校義務制
-
-
-
-
-
1980
- リカバリー運動
-
-
-
-
-
1990
- 神経多様性運動
-
-
-
-
-
1993
- 通級制度化
-
-
-
-
-
2000
- 当事者研究
-
-
-
-
-
2001
- バリアフリー系バリアフリー分野設置
-
-
-
-
-
2002~2006
- スーパーCOE「バリアフリープロジェクト」
-
-
-
-
-
2005
- 人間支援工学分野設置
-
-
-
-
-
2006
- 国連障害者権利条約成立
-
-
-
-
-
2007
- 特別支援教育制度開始
-
-
-
2007
- DO-IT Japan
-
-
-
-
-
2008
- 教科書バリアフリー法成立
-
-
-
-
-
2010
- 障害研究における共同創造
-
-
-
2010
- 魔法のプロジェクト
-
-
-
-
-
2012
- 中教審「インクルーシブ教育システム」
-
-
-
-
-
2013
- 障害者差別解消法 改正障害者雇用促進法成立
-
-
-
-
-
2014
- ROCKET / AccessReading / AHEAD JAPAN
-
-
-
-
-
2015
- IDEA
-
-
-
2015
- 当事者研究分野設置
-
-
-
-
-
2016
- 障害者差別解消法 施行
- 教育機会確保法成立
-
-
-
-
-
2017
- PHED
-
-
-
-
-
2018
- ユーザーリサーチャー制度
-
-
-
-
-
2019
- 読書バリアフリー法成立
-
-
-
2019
- AEMC
-
-
-
-
-
2020
- インクルーシブアカデミア プロジェクト
-
-
-
-
-
2021
- 障害者差別解消法改正法成立
-
-
-
2021
- CORBIE
-
-
-
-
-
2022
- 社会包摂システム分野設置
-
-
横スワイプで続きをご覧ください
共同創造する研究たち
-
kumagaya researches no.04
当事者でもできる研究から、
当事者だからこそできる研究へ当事者研究分野
熊谷 研究室英国などでは精神障害の領域で実装されている、当事者視点を活かした研究をアカデミアにもたらすことを目的としたユーザー・リサーチャー雇用制度を、国内では初めて多様な…
-
kumagaya researches no.01
アスリートの知られざる困難と、そこから学べるもの
当事者研究分野
熊谷 研究室トップアスリートは、能力主義や競争原理の中で心身を消耗し、ピーク期や現役を引退した後、新しい人生の目標を再構築することに困難を経験することがあり、成績向上やメダ…
-
kumagaya ・ namiki researches no.03
みんなでつくる、
みんなのキャンパス当事者研究分野
熊谷 ・ 並木 研究室このプロジェクトでは、多様な人々が研究活動に参加できるアカデミアを実現するために、バリアフリー支援室、環境安全センター、大学総合教育研究センターなど複数の学内組…
-
namiki ・ kumagaya researches no.02
バリアフリー実験室
インクルーシブデザインラボラトリー
並木 ・ 熊谷 研究室理工系への進学を希望しているにもかかわらず、バリアの存在によって進路を変更する学生は少なくない。大学での障害学生の支援において、講義における配慮についてはノウハ…
-
kondo researches no.02
誰もがアクセスできる
教科書と書籍を
配信する社会包摂システム分野
近藤 研究室読むことに特別支援教育ニーズのある児童生徒のためのオンライン図書館。学習障害、視覚障害、肢体不自由等のある小学生・中学生・高校生向けに、検定教科書(教科用図書)…
-
kondo researches no.01
障害のある若者から
リーダーを育てる社会包摂システム分野
近藤 研究室クノロジーの活用により大学進学や雇用・キャリアへの移行を支援することで、障害のある子どもたち、若者たちの中から将来の日本のリーダーとなる人材を育成する産学連携プ…
先端研バリアフリー系の始まり
-
2001年:バリアフリー系バリアフリー分野設置
-
2002~2006年:スーパーCOE「バリアフリープロジェクト」
-
文理融合、当事者性、産学連携がコンセプト
-
4つのクラスタ
- 「障害学という理念・思想」研究クラスタ
- 「ユーザーセンタードデザインシステム」研究クラスタ
- 「ユーザー中心支援デザイン(アシスティブテクノロジー)」研究クラスタ
- 「産官学連携」研究クラスタ
-
当時、「バリアフリー人間科学研究センター」の創設という目標が掲げられていた
-
当事者研究分野
-
- 2012~2017年 新学術領域研究で自閉スペクトラム症の当事者研究を本格的に開始
- 2015年 当事者研究分野設置
- 当事者研究の歴史・理論・方法の整備
- 当事者研究の実践
- 精神障害、自閉スペクトラム症、依存症、慢性疼痛、脳性まひの二次障害、特別支援教室、認知症、
- 教員、子育て、大学生、企業、大学教員、精神科医、官僚、アスリート、女子刑務所…
- 共同創造の実践
- 国際連携
-
2020年 インクルーシブアカデミアプロジェクト
-
2022年 社会包摂システム分野設置